数珠はなぜお葬式に必要?買うならどんな数珠?数珠のあれこれまとめ

数珠やろうそくなど

冠婚葬祭で使われるアイテムの一つに、数珠があります。
仏教関係者でなくても、お葬式に参列する際には必要になるので、必ず一つは自分用のものを持っておくと良いでしょう。
ここでは、そんなお葬式で必須の数珠について詳しくご紹介していきます。

数珠はどうしてお葬式で必要?

数珠は、常日頃から使わない人にとっては馴染みが薄いアイテムなので、なぜ必要なのか疑問に思うこともあるしょう。
お葬式では必ず持つ必要がありますが、その理由は数珠の役割にあります。
数珠は、仏教においては108つの煩悩を払う、持ち主を守護するという役割のほかに、「仏様や亡くなった人と通じ合う」役割を持つと捉えられているアイテムです。
そのため、亡くなった人に哀悼の気持ちを届けるために必要といわれています。
また、仏教において、亡くなった人は四十九日の間に裁判を受け、生前の罪を裁かれるとされています。
虫一匹の殺生でも罪になる仏教ですが、追善供養といって、亡くなった人のためにあげる生者の念仏は、罪を軽くするのに役立つとされているのです。
死者が地獄ではなく極楽浄土へとたどり着けるように念仏を唱えるためにも、お葬式では数珠を持つ必要があるのです。
なお、仏教式の結婚式では、縁起が良い数珠が「寿珠」という名称で新郎新婦に渡されることもあります。

お葬式で使いやすい略式数珠

数珠を買ってみようと思ったとき、意外にも種類があって選び方がわからないという人も珍しくありません。
数珠は、大きく分けると本式数珠と略式数珠、正確には数珠ではありませんが、数珠ブレスレットもあります。
本式数珠は、宗派によって基本となるデザインや持ち方が異なります。
そのため、どれを選んだら良いのかと迷ってしまうかもしれませんが、ひとまず選んでおけば間違いないのが「略式数珠」です。
略式数珠とは、本式数珠に比べて珠数が少ない数珠のことを指します。
略式数珠は、基本的にどの宗派でも使えるようにデザインされており、どの宗派のお葬式に持ち込んでも問題ありません。
男性用や女性用で分かれているので、その中から、予算や好みに応じて選んでおくと良いでしょう。

数珠はなるべく貸し借りせず自分のものを

数珠は、お葬式を執り行っている会社によっては、レンタルしてくれることがあります。
また、家族に頼めば、貸してくれるということもあるかもしれません。
ですが、できれば数珠は自分のものを一つ所有しておくと良いでしょう。
もちろん、忘れてしまったというときには頼ってしまっても良いのですが、本来数珠は貸し借りしないアイテムだからです。
仏様や亡くなった人との心を通じ合わせ、普段は自分を守ってくれる……という役割を持つため、特に仏教徒にとっては共有せず、一人一つ持つのが当たり前のアイテムとなっています。
特に、お葬式の場では、家族間や友人間で貸し借りをして使い回すようなこと自体が、マナー違反となります。
なるべく自分の数珠を持つようにするのがおすすめです。
祖父母の形見分けで譲り受けた、要らない数珠を父母からもらったという事情であれば問題ありませんので、もしそういった数珠があるならぜひ使わせてもらいましょう。

数珠を買うならどこがおすすめ?

数珠は、昨今ホームセンターやコンビニエンスストアなど、さまざまな場所で入手できます。
しかし、専門店で作られているものと比べると、市販の数珠は紐部分がゴムで作られていたり、安価なガラス玉が使われていたりします。
そのため、長く使い続けるには不向きです。
また、目上の人や大切な人のお葬式では、きちんとした数珠を持ちたいという人もいるかもしれません。
長く使用できる質の高い数珠を手に入れたいのであれば、インターネット通販がおすすめです。
インターネット通販であれば、本場京都の数珠専門店から、高品質な数珠を購入できます。
珠や房などの種類も豊富なので、ぜひ一度購入を検討してみてください。